2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

Chabo!応援してます。


散歩の収穫。

  • こういう色もよいですね。
    散歩をしていて見つけた風景や動植物を記録しておくアルバム。不定期だけど、できるだけ更新を目指す。コメント歓迎。

田舎の風景

  • 東京に戻ります。
    2008年9月8日~11日までの、田舎での時間。

« 酔っ払いですけれど、何か? | トップページ | 光る猫さんの写真です。 »

2011年9月14日 (水)

光る猫って、にゃんだ?

ねこ:ぉぃ、にゃんだ

ネコ:・・・・・・

ね:おい、にゃんだ

ネ:・・・・・・

ね:・・・・・・

ネ:・・・にゃんだ?

ね:ぉ

ネ:ん?

ね:なんか、新しいな

ネ:にゃんでか?

ね:時間差はあるが、気がつくのが少し速かったぞ

ネ:そうかな?

ね:そうだ、

ネ:ふ~ん

ね:ォマェも、少しずつ進歩しているのか?

ネ:進歩って、にゃんだ?

ね:ぅ

ネ:ぅ?

ね:・・・そういえば、光る猫つぅもんが誕生したらしいな

ネ:光る猫?

ね:そうだ

ネ:それは、にゃんだ?

ね:蛍光タンパク質っつうもんがあるらしい

ネ:それは、にゃんだ?

ね:・・・緑色の蛍光に光るらしいタンパク質のことだ

ネ:?

ね:ォマェは、魚は好きか?

ネ:・・・鮮度によるな

ね:ぉ、ォマェは~

ネ:・・・にゃんだ?

ね:まぁ、いい。魚には、タンパク質つぅもんが含まれている。栄養だ。

ネ:ふ~ん

ね:タンパク質つぅもんの中に、光るャッがあるんだ

ネ:にゃんで、光る?

ね:タンパク質には、意志はない

ネ:ぅん

ね:だから、蛍光タンパク質が光る意図はわからん

ネ:ふ~ん

ね:その光るタンパク質の遺伝子を、猫に組み込んだそうだ

ネ:遺伝子って、にゃんだ?

ね:イキモノを形作る設計図みたいなもんかな?

ネ:ふ~ん

ね:わかったか?

ネ:じゃあ、猫を光らせる設計図をもらうと、光れる?

ね:・・・まぁ、大雑把に言うと、そうかも

ネ:ふ~ん

ね:どうした?

ネ:ォマェ、光りたい?

ね:ぅ

ネ:ぅ?

ね:いや、考えたことなかった

ネ:今、考えれば?

ね:ぅ

ネ:ぅ?

ね:少しの間なら、光る猫になってみても、いいかなぁ

ネ:少しの間っていうのは、にゃんでか?

ね:いや、ォレ、控えめな性格だしな

ネ:・・・ォマェ、自分のこと、わかってないな

ね:ぅ、ォマェは~

ネ:・・・光る猫・・・

ね:にゃんだ、ォマェ、なりたいのか?

ネ:・・・いんにゃ!

ね:そうか

ネ:ぅん

ね:どうしてだ?

ネ:・・・ォマェが、光っているのは、観てみてもいいぞ。

ね:ぉ、ォマェは~



「光る猫」誕生…下村博士の研究を応用
読売新聞 9月13日(火)23時34分配信
 【ワシントン=山田哲朗】米ミネソタ州のメイヨー・クリニックの研究者らが、蛍光たんぱく質の遺伝子を組み込んだ「光る猫」を誕生させた。学術誌「ネイチャー・メソッズ」電子版で発表した。

 研究チームは、猫の後天性免疫不全症候群(AIDS)を遺伝子レベルで予防する研究の過程で、猫の卵母細胞に、ウイルスを使って緑色蛍光たんぱく質(GFP)の遺伝子を挿入した。

 3匹の子猫が無事に成長し、暗闇で特定の波長の光を当てると、GFPが発現している全身が緑色に光った。

 GFPは、ノーベル化学賞を受賞した下村脩博士が光るクラゲから抽出するのに初めて成功。生命科学では、狙った物質を追跡しやすくするためGFP遺伝子を組み込むことが多く、すでに光るハエやマウス、豚などが生まれている。

« 酔っ払いですけれど、何か? | トップページ | 光る猫さんの写真です。 »

ニュース」カテゴリの記事

動物」カテゴリの記事

そうぞう。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 酔っ払いですけれど、何か? | トップページ | 光る猫さんの写真です。 »