カタログハウスさんの学校で、「脱原発」について学べるようです。
━━━━「カタログハウスの学校」本社セミナー(新宿)━━━━━━━
【連続講座】石弘之の地球環境塾・第6回
原発に頼らない社会に向かって~ヨーロッパの「脱原発」に学ぶ
◆講師:石弘之さん(環境学者・元東京大学大学院教授)
ゲスト:伏屋弓子さん(小金井市に放射能測定室を作った会)
香田頼子さん(小金井市放射能測定器運営連絡協議会)
◆日時:2011年10月8日(土) 午後2時~4時
◆会場:東京都渋谷区代々木2-12-2 カタログハウス本社ビル
B2Fセミナーホール(JR 新宿駅南口から徒歩 8 分)
→地図 http://www.cataloghouse.co.jp/seminar/map_tsem.html?cid=scl0106
◆参加費:1,000 円(税込・当日会場にてお支払いください)
【ペア割引】2名で1,500円 【学割】学生証提示で半額
◆定員:150名(定員になり次第〆切)
★お申込みは以下のページからどうぞ
http://www.cataloghouse.co.jp/study/?cid=scl0106#T20111008002
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
福島第一原発の事故を受けてドイツでは、
6月にメルケル首相が「脱原発」政策を閣議決定。
7月初めには上下院で正式に可決され、2022年までに
17基ある原発のすべてを運転停止にすることになりました。
先進国の中で唯一、原子力発電所を持たないイタリアでは、
6月12・13両日の国民投票(投票率約57%)で原発反対票が
94%以上になり、原発建設は将来的にも不可能となりました。
スイス政府は5月25日、国内にある原子力発電所5基を
2034年までに全て廃炉とする「脱原発」政策を表明しています。
今回の講座では、そんなヨーロッパの電力政策に詳しい石さんに、
太陽光や風力など再生可能エネルギーの活用、電力の自由化、
省エネ・エネルギーの効率化など、
ヨーロッパ各国が「脱原発」をどのように実現しようとしているのか、
具体的な取り組みについて、わかりやすく解説していただきます。
もちろん、各国それぞれに事情は異なりますし、失敗例もあります。
でもそのいずれも、今後の日本のエネルギー政策を考えるうえで
貴重な手がかりとなるはずです。
さらに今回は、わが国で市民レベルの放射能測定を
長く続けてこられた先駆的存在である
「小金井市に放射能測定室を作った会」の伏屋弓子さんと、
「小金井市放射能測定器運営連絡協議会」の香田頼子さんの
お二方を特別ゲストにお迎えします。
86年のチェルノブイリ事故が起こった当時、
お二方をはじめとする6名のママさんたちが
「小金井市に放射線測定室の設置を!」という運動を起こしました。
90年には、ついに行政を動かし、小金井市に「協議会」が発足。
その後、市が購入した放射線量測定器を使って、
小金井市民が持ち込む食品を測定するボランティアを
ずっと続けてこられたそうです。
ドイツの場合も、脱原発への転換を可能にしたのは
「緑の党」に代表される市民運動の高まりが大きかったと言われますが、
その実践例として、お二方に運動の経緯や20年にわたる活動の成果、
さらには3.11以後の新たな取り組みについても伺う予定です。
ぜひみなさま、お誘いあわせのうえ、お越しください。
━━━━「カタログハウスの学校」本社セミナー(新宿)━━━
【連続講座】石弘之の地球環境塾・第6回
原発に頼らない社会に向かって~ヨーロッパの「脱原発」に学ぶ
◆講師:石弘之さん(環境学者・元東京大学大学院教授)
ゲスト:伏屋弓子さん(小金井市に放射能測定室を作った会)
香田頼子さん(小金井市放射能測定器運営連絡協議会)
◆日時:2011年10月8日(土) 午後2時~4時
◆会場:東京都渋谷区代々木2-12-2 カタログハウス本社ビル
B2Fセミナーホール(JR 新宿駅南口から徒歩 8 分)
→地図 http://www.cataloghouse.co.jp/seminar/map_tsem.html?cid=scl0106
◆参加費:1,000 円(税込・当日会場にてお支払いください)
【ペア割引】2名で1,500円 【学割】学生証提示で半額
◆定員:150名(定員になり次第〆切)
★お申込みは以下のページからどうぞ
http://www.cataloghouse.co.jp/study/?cid=scl0106#T20111008002
« 先月のお召し上がり物。大地主の趣味的お食事処にて。 | トップページ | 雨です。久々です。 »
「からだメンテナンス」カテゴリの記事
- 2月最終日(2023.02.28)
- 11月も終わります。(2022.11.29)
- 金木犀の季節(2022.09.29)
- 猛暑の楽しみも、そろそろ終わりです。(2022.08.28)
- ぉぉ。(2022.07.31)
「発見。」カテゴリの記事
- 続・自転車でトライ&エラー(2020.05.09)
- 今日は2時間はサイクリング・・・。(2020.05.08)
- ちょっとウォーキングのつもりが。(2020.05.03)
- 歩くよりも、省エネなのですね。(2020.04.21)
- 自転車専用道ができていました。(2020.04.19)
「セミナー・講演会」カテゴリの記事
- 免許更新など(2020.11.10)
- イチョウ紅葉直前。(2017.11.05)
- ぉぉ、10月になっとった~。(2015.10.08)
- 足の裏が痛いです。(2015.02.21)
- あちこちでいろんな話を聞いていると。(2014.12.02)
コメント