毎日召し上がっていますが~最近のお召し上がり物~
最近、少し糖質を控えめにしているこの人(=私)なのですが、そうは言っても、あまり選択肢がないので、無理はしないことにしています。
今朝は、焼き鳥のももを塩味で召し上がり、その後、仕事Rに出かけました。
お昼には終わったのですが、帰ってきて、召し上がったヒルゴは、上のとおりです。おいしかったです。
これは、先日のヒルゴですが、かなりのボリュームでしょう?
和風ハンバーグ定食でしたが、頼んでもいない海老フライとか、納豆パックとかが付いており、驚きました。調子づいて食べていると、豊満さもいよいよ限界に近付くのではないかと思われます。
このお店、職場の人たちと出かけたのですが、別のメニューを頼んだ人にも、納豆と海老フライは付いてきていました。意図は何かがわかりませんが。
これは、フレンチトーストなんです。すでに甘いんですが、さらにメープルシロップもかけて召し上がってもよいです。パンはフランスパンなので、かなりあっさりとした軽い感じ。お腹が減っているヒルゴとしては、この人はやや物足りない時があります。
しかし、糖分はタップリですよ。
はて、最近、この人(=私)は、糖質を少し制限してみています。
と言っても、上記のように、「なんちゃって」なコミットメントですが。
で、こないだ、糖質制限をした中華を召し上がりに出かけてきました。
結果を先に申しますと、おいしかったです。
カロリーの制限ではなく、糖質の制限です。
実は、秘かに、鴨が好きなこの人なのですが、ご存知でしたか?←知るわけない。
鴨肉もいいですね、絶対、ネギをしょっている鴨を確保してください。
でも、肉になっておられない鴨の方も好きなんですよ。今日の仕事の場所も、途中に、川が流れておりまして、普段だと、そこに、鴨の方々がおられるのです。
食べようとかいうそういう気持ちではなく、好ましく思いながら、いつもは観察しているところです。
今日は、朝からずっと雨でしたので、昼過ぎの帰途で川を覗いたところ、増水しており、水も茶けており、普段、鴨の方々がおられる辺りも、様子がすっかり変わってしまっていました。
中州というか、鴨の方がおられる辺りは水没しており、流れも速く、鴨の方々はどこかに避難されているのだろうと考えました。
そういう風に、生きておられる鴨の方々についても、そのままの状態でおられることを好ましく観察しつつも、鴨肉は好きなのです。
すみません。
で、糖質制限中華の最初の一皿は、鴨とネギの黄金のコンビネーションでした。黒酢がかかって、華麗に、中華になっておられました。
ええ、こりゃ、ええわい、という感じで、ぺろりと召し上がった次第です。
海老チリも、糖質が控えめのすばらしい調理法。味も、とてもよかったです。
だいたい、食べ物で健康によいという趣旨でまとめてあると、味のほうは我慢しろよ、というものが多いように思うのですが、これは、そうではない。
ノーベル賞は趣旨が違うけれど、何か、賞を出してもいいかもしれませんね。
ひとまず、センスゼロですが、「おいしい中華で賞」を差し上げておきます。
卵を炒めたものもおいしかったです。
卵は、糖質制限した食事にとっては、大変優秀な食材なのだそうです。味付けに砂糖などを使わないよう、甘いタレを使わない様に気をつけたりすると、卵単体では、ほぼ糖質がないので、すばらしく糖質フリーな食べ物になりわけです。
心強い~。
で、中華のヒーロー(?)フカヒレ。
味付けがすごくいいんですよね。すごいですね。
料理の腕が剛腕です。
最後は、デザート3種です。
クッキーなんか、小麦粉(炭水化物)の塊なのに、工夫によって糖質が控えられているようですし、杏仁豆腐は豆腐味でした。果物のコンポートは、梨。こんなのも、いろいろ食べられるんですね。
糖質制限、おいしいぞ。
総合的には、あと2皿くらいあったのですが、どうも、激写を忘れていたようです。
そんなことで、炭水化物の過剰摂取気味の、この人の日頃の食生活ですが、徐々に改善を始めているのでありました。
期待される結果ですが。
1)豊満さの亢進をとめることができる
2)タンパク質などの摂取により、栄養状態がよくなって、疲れにくくなる。
3)目覚めが爽快
などなどです。
いえ、もっと、すばらしいことがあるなら、それでいいんですが、この人のなかなか謙虚なので、このくらいに、とどめておこうと思います。
あと、ちゃんと運動もしてください。
はい。
« 離婚届を出すことができなくて、別居していても離婚ができない場合もありますよね~。 | トップページ | 1週間のレイトショー決定したそうです。やった。 »
「Summary」カテゴリの記事
- 沖縄返還40周年なのですね。(2012.05.15)
- 毎日召し上がっていますが~最近のお召し上がり物~(2011.12.03)
- 労働者ではなく、消費者で捉えろ、という発想。(2010.10.23)
- 「父親の仕事と子育て応援シンポジウム~ワーク・ライフ・バランス(WLB)支援は、企業と社会の明日への投資~」聴いてきました。(2009.02.05)
« 離婚届を出すことができなくて、別居していても離婚ができない場合もありますよね~。 | トップページ | 1週間のレイトショー決定したそうです。やった。 »
コメント