WLB推進のための取組を始めることにしました。
この人(=私)の身の回りのことです。
もともとこの人の職場は、ワークライフバランスを推進することには、全く理解があり、たびたび早く帰るように、とか、残業をしないように、という日を定めてはいたのですが、おそらく、そういう積極的な職場の多くと同様に、かけ声だけ威勢がよく、実践が難しい状況が続いていました。
まぁ、この人は、KYなので(自慢)必要なときにはソソクサと定時退散をし、必要なときには有休を取得していたわけですが。
しかし、いくらこの人でも、自分だけがさっさと仕事が済んで、自分だけがさっさと自分の時間を平日の夜に持てていることは、なんとなく、相対的に、後ろめたかったのです。
そこで・・・。
昨年終わりごろに試みた、この人が企画立案&提案し、それに乗ってくれる人に推進を任せるようなしかけを考えまして、本日、この人のいる一番小さいセクションの打ち合わせ時に、厳かに提案してみました。
内容は、計画的に休暇がとれるように、休暇取得予定を書き込んで共有するフォームを作成して、みんながそれに書き込もうという、いたって、オーソドックス&シンプルなものです。
実は、だいぶ前に、これを別の人が試みて、1,2回は呼びかけたのですが、定着するどころか、継続することができなかった過去があるのでした。
しかし。
今回は、この人は、継続するだけではなく、定着することに、少し、いや、結構自信があります。
それは。
継続&定着するための工夫をしている(つもり)だからです。
で、同時に、定時退散も個人的な取組ではなく、セクションごとの取組に広がるよう、努めるつもりです。
そんなことで、この試みが成功するかどうか、進捗状況について、特筆すべきことについて、ときどき、ここでも、ご報告しつつ、「かけ声に終わらないWLB」について、考えてみるおつもりです。
成功の秘訣なども見つかるおつもりですので、皆さんのうち、「かけ声に終わらないWLB」についてご関心がある方は、ぜひ、ときどき、気にしておいてください。
« 三連休ですが、腰の筋肉にアプローチいたします。 | トップページ | 猫さん、ご用件はなんですか? »
「ニュース」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2022.01.01)
- クロスバイクを所有することにしました。(2020.04.17)
- 国有地払下げ財務省疑惑の裁判が始まります。(2020.03.19)
- 避難したくなる避難所を(2019.10.14)
- 国際女性デー。(2019.03.08)
「仕事V」カテゴリの記事
- 4月の所感(2022.04.30)
- なかなか思い切れませんが~展望のない業界展望~(2015.09.11)
- 綱渡りちゅ~(2015.04.11)
- スーパーな大阪の日々。(2013.11.02)
- 疲れて眠かったです。(2013.11.01)
「働き方・働かせ方。」カテゴリの記事
- 4月の所感(2022.04.30)
- 久しぶりに、読書感想(2021.09.27)
- 3月もあと2週間を切りました(2021.03.19)
コメント