長寿マウスって、にゃんだ?
ねこ:ぉぃ、にゃんだ
ネコ:・・・・・・
ね:おい、にゃんだ!
ネ:ん~~?
ね:どうした、ぼ~っとして
ネ:ぇぇと・・・
ね:・・・・・・
ネ:マウスの寿命が短いことが唯一の弱点ということは、
ね:ぁぁ、爆発物探知チュ~のことか?
ネ:探知チュ~・・・
ね:そのプロジェクトの話か?
ネ:いんにゃ!
ね:ガクッ
ネ:ん?それは、にゃんだ?
ね:・・・なんでもない、それで?
ネ:えと、
ね:うん
ネ:このたび、遺伝子操作により平均寿命が通常より約3割長いマウスを作ることに成功した、らしい
ね:ほう
ネ:だけど、
ね:どうした?
ネ:平均寿命が約2年3ケ月になったと
ね:じゃあ、もとは?
ネ:約1年9カ月・・・
ね:人生が短いんだな、マウスは
ネ:人生とは、言わんかもしれんけど、そうだな
ね:こないだの、操作チュ~は、
ネ:3、4年
ね:それでも、短いと思ったけど、
ネ:繁殖力の強さでカバー
ね:そのフレーズ、気に入ってるのか?
ネ:ぅん!
ね:マウスは、長く生きたいのかな?
ネ:わからん
ね:食事制限すると、寿命が延びるのか?
ネ:そうらしい
ね:そうか
ネ:うん
ね:・・・にゃんだよ、
ネ:にゃんだ?
ね:ォマェも、あんまり食べるとよくないぞ
ネ:・・・・・・
ね:・・・最近は、落ちていたものを食べたりしてないだろうな?
ネ:置いてあるのを食べてる
ね:ォ、ォマェは~
ネ:・・・腐ってないし、おいしいよ
ね:・・・いや、食べすぎには、気をつけろよ
ネ:うん
ね:・・・・・・
ネ:・・・・・・
遺伝子操作でマウス寿命3割長く…東北大が成功
読売新聞 3月6日(火)21時55分配信
東北大は6日、同大大学院の片桐秀樹教授(代謝学)らのグループが、遺伝子操作により平均寿命が通常より約3割長いマウスを作ることに成功したと発表した。
人間の長寿化の研究に役立つと期待される。6日発行の米医学誌「サーキュレーション」に発表した。
高血圧などで血管が傷つくと炎症を起こし、動脈硬化の要因となるため、研究チームは、血管の最も内側にある血管内皮細胞で炎症反応が出ないような遺伝子操作を行った。また、食事制限で活動を低下させることで寿命が延びることは知られているが、食事制限はしなかった。
通常は寿命が約1年9か月のマウスに対し、遺伝子操作で作ったマウス20匹を比較したところ、平均寿命が約2年3か月と3割程度延び、最長で約2年8か月生きたものもいた。筋肉内の血流と活動量が上昇したという。
「ニュース」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2022.01.01)
- クロスバイクを所有することにしました。(2020.04.17)
- 国有地払下げ財務省疑惑の裁判が始まります。(2020.03.19)
- 避難したくなる避難所を(2019.10.14)
- 国際女性デー。(2019.03.08)
「動物」カテゴリの記事
- 小魚の群れです。(2021.11.12)
- 鯛です。(2021.11.11)
- 三毛猫さん、再チャレンジ(2021.11.09)
- ねこさん、今度は青。(2021.11.08)
- mike(2021.11.05)
「そうぞう。」カテゴリの記事
- インバウンド統計リポート発表される。(2017.08.23)
- ォレも、昔はネコで、大した活躍もしたもんだが。(2017.04.25)
- ふわふわさんは?(2016.08.17)
- ふわふわともさもさの朝の挨拶(2016.08.10)
- ォマェは、ウだね。(2016.08.03)
コメント