「お詫びと訂正」を出しておられました。
ここです。
平成24年6月5日 広報部長詫びと訂正
リスクコミュニケーション活動の紹介において、「放射線・放射能を夫婦げんかに例えた場合」とのホームページの内容に関して、昨日より、多くの方々から「不適切な表現である」などのご指摘・ご批判をいただきました。
この内容を閲覧された方々に、ご不快の念を抱かせたことなどに対しまして、心からお詫びを申し上げます。
当該ホームページの内容は、現在、見直し・訂正を行っております。
当該内容を掲載するに至った経緯などは、以下の通りです。原子力機構といたしましては、原子力・放射線に関する情報を専門家とは異なる一般の方々からの視点で分かりやすく作成、発信することを目的に、核燃料サイクル工学研究所において、一般の方々にも参画いただき「メッセージ作成ワーキンググループ」を組織して、2004年8月から活動を継続しております。
掲載しておりました内容は、2010年度の活動において作成したものの一つです。
また、これらの活動にあたり「社会調査」も行っており、2008年に、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県及び茨城県在住の、16歳以上で原子力関係者以外の方々を対象に、原子力の専門用語についてご存じか否か、用語の意味するところについてよく理解をしていただいているか否か、さらに原子力利用に対するご意見などを調査(有効回答数1,190人;男性603人、女性587人)したものも参考にしています。この度のご指摘などを踏まえ、今後とも、ホームページの内容につきましては、より良い内容になるよう改善に努めて参ります。
以上
この人(=私)のこのブログにおける経緯は、以下です。
ここで、問題提起。
ここで、当該イラストの削除と批判報道を御報告。
そして、上の「お詫びと訂正」を先ほど発見いたしましたので、一連のものですし、間違ったとわかった時点で、こういうことを素早くなさる態度は素敵と思いますので、御紹介しておきます。
今後、どのような広報をなさっていくのか、たぶん、結構注目されていくと思うんです。
なので、十分に問題を検証なさって、何が問題だったのかをよくよく解明なさり、今後はよりよい広報をしていっていただければと思います。
がんばってください。
それと、その「社会調査」の内容を公開してください。本当に、その「社会調査」から、今回の図解に結び付くのか、この人も独自に考えてみたいのです。
きっと、他の方も知りたいと思います。
« 削除されました。 | トップページ | しっかりしなきゃっていう気になるな。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2022.01.01)
- クロスバイクを所有することにしました。(2020.04.17)
- 国有地払下げ財務省疑惑の裁判が始まります。(2020.03.19)
- 避難したくなる避難所を(2019.10.14)
- 国際女性デー。(2019.03.08)
「発見。」カテゴリの記事
- 続・自転車でトライ&エラー(2020.05.09)
- 今日は2時間はサイクリング・・・。(2020.05.08)
- ちょっとウォーキングのつもりが。(2020.05.03)
- 歩くよりも、省エネなのですね。(2020.04.21)
- 自転車専用道ができていました。(2020.04.19)
えふさん
そうですね。調査だけでなく、主張の根拠が必要です。今回の日本原書力研究開発機構の記事は、2つのことを主張していました。
仮説1.女性は男性に比べ、原子力について無知である。
仮説2.原子力発電への反発は、原子力についての無知から来る。
この二つのせいで、女性には原子力発電反対者が多い、と彼等は結論したわけです。
仮説1は検証の容易な仮説でしょう。検証が否定されれば、女性への偏見を露呈したと考えられるし、もし検証が肯定されても、それ自体では問題とは考えられません。
なぜなら問題は仮説2だからです。社会的常識では、原子力発電への反発は、原子力専門家を擁する電力会社と政治家にまかせておいた結果、今回の事故が起こったことにあると思うのですが、今回のウェブの記事は日本原子力研究開発機構は「原子力発電への反発の原因は原子力への無知にある」と考えていることを示しました。もしその主張が正しいなら、証拠をきちんと出す必要があるし、もし根拠無くそういう主張をしているなら、そういう「我々専門家にまかせよ」的考え方の中で事故が起こったにもかわらず全く反省していないことを示していると思います。
投稿: 山口一男 | 2012年6月 7日 (木) 10時56分
山口一男さん
コメントありがとうございます。
整理された仮説のお陰で、思考が深まりますね。
原子力への反発が原子力への無知だという主張は、2年前は通用していたのかもしれませんが(このサイトにアップする程度には)、今では空々しい主張に思えます。
そういえば、大飯原発の再稼働を記者会見して公表しましたね。持っていきかたを含め、ますます信頼を失ってしまいそうです。
投稿: えふ | 2012年6月 9日 (土) 23時13分