日本の「異常さ」について、なるほど、と思いました。
中国での日本企業への「打ちこわし」的事件の多発に関して、興味深い記事を見つけました。ここです。
特に、次の引用部分は、なるほど・・・と思うものでした。
私は日中を行き来する張に「一般の中国人が、日本について最も誤解していると思うことは何だと思うか?」と問いかけてみた。すると、「日本の『異常さ』を理解していないこと……ですかね」という奇妙な答えが返ってきた。
その真意はこうだ。普通の国家ならば、常に国益を主張し、経済発展すれば世界での発言力も増し、自らの国に対して自信を深めていくものだが、日本人はここまで経済発展し、優秀な民族であるにも関わらず、日本人であるということに、なかなか自信を持てないでいる。そして、とことん平和を愛している国でもある」という。
日本の「異常さ」というのは、たしかに、その通りかもしれません。
でも、それは、世界標準ではない。
世界標準で考えると、中国人は自国を侵略するのではないかと恐れるのだという。
たしかに、恐れさせるような、歴史が、日中間にはあります。
でも、したほうが忘れてしまったことも、されたほうは忘れない。
忘れた側にいる日本人として、考えさせられます。
日中のいずれの国に属する人にも、これ以上、被害が出ないように収束することを祈るbかりです。
« あちこちが痛かったのですが。 | トップページ | 少し模様替え~「ポチッと」などを付けてみました。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 日本に住んでる世界のひと 読書日記(2023.01.09)
- 『告白 岐阜・黒川 満蒙開拓団73年の記録』(2022.03.13)
- 久しぶりに、読書感想(2021.09.27)
- 息の長い運動に(2020.07.24)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 息の長い運動に(2020.07.24)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 権力の腐敗について考えさせられます。(2018.05.29)
- 開拓使官有物払下げ事件(2018.05.05)
「発見。」カテゴリの記事
- 続・自転車でトライ&エラー(2020.05.09)
- 今日は2時間はサイクリング・・・。(2020.05.08)
- ちょっとウォーキングのつもりが。(2020.05.03)
- 歩くよりも、省エネなのですね。(2020.04.21)
- 自転車専用道ができていました。(2020.04.19)
「社会のしくみを学習。」カテゴリの記事
- 映画「グリーンブック」(2019.03.26)
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 原爆の日(2017.08.06)
コメント