« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »
3連休でしたが、最近のお疲れが出られたのか、土日は休息に費やされ、もう少し用事を済ませたかったのですが、できませんでした。
『スタンリーのお弁当箱』は、インド映画です。
小学生のスタンリーは、お弁当を学校に持っていくことができません。ですが、ランチタイムには、「買いに行く」とか「家に帰って食べてくる」とかと嘘をついて、水道水を飲んで空腹を我慢する日々です。
だんだんとクラスメートたちにわかってきて、みんなのお弁当を分けてもらったりするんですが。
数人の先生たちが出てくるんですが、ひとりの先生がよくわからない人で・・・。
「舟を編む」というタイトルですが、辞書を編纂する仕事をしている人たちのお話です。
その辞書の名前が、大渡海なんです。。だいとかい、と読みます。
原作は読んでおりませんが、映画を御覧になりました。
なんというか、前半はどうしようもない展開が続きます。
この映画のテーマを、この人(=私)は、タイトルに書いたように、「どこまで諦めないか、それが問題だ」ということを考えるのにとてもよい材料だと思いました。
先ほど地震が・・・。
もっと大きいかと思いましたが、最大が震度4でした。
この人(=私)は、震度3くらいのところに居るらしかったですが。
今回の用事は、前兆からダメダメでしたが、予想が大的中で、結果的にダメダメでした。
で、ダメさに力添えをしたというか、後押しをしたのが、自分というさらなるダメダメ・スパイラルで、反って、気持ちがよいくらいでした。
今は、爽快です。
負け惜しみではありません。
北のほうに来ています。
金曜くらいから、寒波がきており、東京も冷え込んでいましたが、より北部はもっと気温は低いです。
でも、積雪量はさほどではありません。
何しろ、日本海側は湿った空気がいっぱい雪を降らせますので、それに比べたら、大したことありません。
リアルな街も、クリスマスムードマッシグラですが、今日は日没後に電飾を激写してきました。
まだ早かった(17~18時)こともあって、人も多く、小さい子どもを連れた家族の姿も多くみられました。
カメラも、いろいろなモードが搭載されており、ほんとはちゃんとマニュアルを読んでから、使い方を試せばいいんですが、そこまでの意欲と体力がまだないので、まず、なんとなく撮影モードを切り替えつつ、同じところを撮影してみました。
『ウェイトレス~おいしい人生のつくりかた』
最近のコメント