2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

Chabo!応援してます。


散歩の収穫。

  • こういう色もよいですね。
    散歩をしていて見つけた風景や動植物を記録しておくアルバム。不定期だけど、できるだけ更新を目指す。コメント歓迎。

田舎の風景

  • 東京に戻ります。
    2008年9月8日~11日までの、田舎での時間。

« 丁寧な仕事を時間をかけて積み上げていくこと~舟を編む~ | トップページ | なんだか、お疲れです。 »

2013年12月22日 (日)

理由のわからないいじめと、理由はある排除。

スタンリーのお弁当箱 [DVD]

 『スタンリーのお弁当箱』は、インド映画です。

 小学生のスタンリーは、お弁当を学校に持っていくことができません。ですが、ランチタイムには、「買いに行く」とか「家に帰って食べてくる」とかと嘘をついて、水道水を飲んで空腹を我慢する日々です。

 だんだんとクラスメートたちにわかってきて、みんなのお弁当を分けてもらったりするんですが。

 数人の先生たちが出てくるんですが、ひとりの先生がよくわからない人で・・・。

 ですが、その先生のふるまいが不可解というよりも、理不尽なんです。

 学校でのいじめと言えば、クラスの中でのいじめかと思いますが、ここでは、先生がいじめる人というか、なんだろう、大きないじめっ子みたいな感じでした。

 その理由がよくわからないのでした。

 標的は、スタンリーです。

 何が気に入らないのか、この人(=私)にはわかりませんでしたが、もし、わかれば教えてください。

 その後、ストーリーが展開していくと、スタンリーの家庭状況などもわかってきて、お弁当が持参できない理由もわかってきます。

 日本では、小学生は給食を食べていることが一般的だとは思いますが、私立だと違うところもあるのでしょうか。

 お弁当が持参できない事情のある家庭の子どもだったり、貧富の差が大きい社会では、しんどいことが多そうです。

 最終的には、救いがあるんですが、なんだか、その大きないじめっ子の先生といい、あんまり見ていてハッピーな映画ではありませんでした。

 

  次は、有名なアンナ・カレーニナです。

 主役のアンナは、キーラ・ナイトレイですが、話そのものをよく知らないままに観てしまい、こちらはこちらで暗澹たる気分になってしまいました。

 キーラ・ナイトレイの姿はとても美しく、まぁ、それだけがやや救いですが、話の展開や、当時の女性の生き方って悲惨です。

 女性の生き方が固定しているということは、男性も同様に、あんまり意に沿わない結婚だったとしても、結構した後にあんまりよろしい関係を形成できなかったとしても、自由に離婚したりすることもかなわなかったわけですから、同じように不自由なのかもしれませんが。

 それにしても、悲惨でした。

 噂が広がれば、社交界にも居づらいでしょうし、目の前で非難する人も出てきます。

 自由に生きられない世界に、息苦しい世間は、今の社会でもあるわけですけれども、そこから逃れる自由もあんまりなかったのかと思うと、今のほうがいくらかはマシなのかもしれません。

 ストーリー展開に感情移入しやすいと、一緒になって落ち込みますので、注意が必要ですね。

« 丁寧な仕事を時間をかけて積み上げていくこと~舟を編む~ | トップページ | なんだか、お疲れです。 »

映画」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 丁寧な仕事を時間をかけて積み上げていくこと~舟を編む~ | トップページ | なんだか、お疲れです。 »