太陽光で体内時計を調整中。。
今日は以前から企んでいた「カフェ勉withモーニングサービス」を決行しました。
どっちかと言うと、中心はモーニングのような気もしますが、その後、ちゃんと勉強もしましたので、よしとしてください。
最近、暗くなるとカフェ勉(夜版)に出かけているので、もう、「あの人、いつも来るね」みたいに認知されているかもしれませんが(自意識過剰か?)、実は、座ってモーニングを召し上がりつつ、窓の外を見て、ものすごく明るくことに今日気が付きました。
というのも、窓が大きいのと、窓の外側が開けているので、見通しもよく太陽光が燦々ということではないのですが、外の明かりがよく入ってきていて、店内がとても明るいということなのです。
そのことに今日にいたるまで気が付きませんでしたが、それが、夜しか出没していなかったからだとわかったのでした。
いや、午後に来て、でも、曇りとかでそんなに明るくなかったこともあったのかもしれません。
お陰で、明るい店内に居座って、体内時計もほどよく調整されたような気がします。
その後も、眠くなったりしませんでした。
ipod touchに入れた語学音声を聞いていましたが、店内がうるさいときは、あまりリスニングには向かないです。
バナナも食ったし、昼寝も居眠りもしなかったし、ガムも噛んだし、風呂も39℃に入ったし。
・朝起きたらすぐに20~30分、太陽の光を浴びる
○朝に5~20分ほど歩く
○豆や豆製品、牛乳や乳製品、マグロの赤身、レバー、バナナなどを食べる
○朝の通勤電車では居眠りしない
○昼寝をするなら30分以内
○5~20分、ガムをかんだり階段を上り下りする
・家族や親しい友人と話したり食事したりする
・夕方以降にリズム運動をする
・ペットをなでる
・昔ながらの銭湯やスーパー銭湯に入る
○眠る前に37~40℃のお風呂に入る
・朝はローズマリーやレモン、夜はラベンダーやスイートオレンジのアロマをかぐ
○夜にはノンカフェイン飲料をとる
○眠るときには電気製品の電源を切る
これからヨモギ茶飲んで、おもむろに眠ります。ォ~。
« サバの魚油をタップリと。 | トップページ | 納得がいくまで追究するか否かは、職種で決まるのだろうか。 »
「からだメンテナンス」カテゴリの記事
- 11月も終わります。(2022.11.29)
- 金木犀の季節(2022.09.29)
- 猛暑の楽しみも、そろそろ終わりです。(2022.08.28)
- ぉぉ。(2022.07.31)
- 梅まつり、しました。(2022.02.26)
「異国語の勉強。」カテゴリの記事
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 本当でした。(2017.12.18)
- 144日になりました。(2017.10.28)
- 132日目に。(2017.10.16)
コメント