改めて考えてみると。
最近の自分の選択は、改めて考えてみても、間違っていなかったと思う。
なのに、なにゆえ、最近悲観主義になっているのでしょうか。
それが、よくわからない。
この人(=私)は、悲観していないのに、なにゆえ、悲観しなければならないのか。
それが、よくわからない。
確かに、一定の価値観からすれば、そう考えたくなるのかもしれないのですが。
なにゆえ、本人よりも深刻に考えなければならないのか、また、それをこの人に伝染させるのか、それも、わからない。
そういえば、以前に、幸せや悲観などは、伝染するって何かに書いてありましたけど、そういうことかもしれません。
ハッピ~な気分を伝染させるべきであって、ネガティブな感情は広めない方がいいのではないでしょうか。
恐怖には根拠となる対象(や理由)があるが、不安にはありません。
不安というのは、正体不明なところから発生するものなので、実体がないものなのです。
不安にさせるような声は聴かないほうがいいですね。
ハッピ~な気分でも、不安な気分でも、生きている現実は変わらないわけだし。
特別悲観しなければならないような状況でもないのですよん。
そういえば、TED TALKSでも、そういう話がありましたですわ。
Matt Killingsworth: Want to be happier? Stay in the moment
ここ
The hidden influence of social networks: Nicholas Christakis on TED.com
ここ
« 節食中とか言いながら | トップページ | 猛犬と果敢に戦った猫さん;タラ、トラ猫、メス。しかし、ヒーロー »
「からだメンテナンス」カテゴリの記事
- 11月も終わります。(2022.11.29)
- 金木犀の季節(2022.09.29)
- 猛暑の楽しみも、そろそろ終わりです。(2022.08.28)
- ぉぉ。(2022.07.31)
- 梅まつり、しました。(2022.02.26)
「仕事R」カテゴリの記事
- イチョウ紅葉直前。(2017.11.05)
- 仕事の話をもらっても・・・。(2017.11.01)
- 続・台風。(2017.10.28)
- 施設見学その1(2017.10.15)
- 10人くらいかと思ったら・・・(2017.09.18)
「働き方・働かせ方。」カテゴリの記事
- 日本に住んでる世界のひと 読書日記(2023.01.09)
- 4月の所感(2022.04.30)
- 久しぶりに、読書感想(2021.09.27)
- 3月もあと2週間を切りました(2021.03.19)
コメント