Weekly Address: The First Lady Marks Mother's Day and Speaks Out on the Tragic Kidnapping in Nigeria
今日は「母の日」でしたが、こういうタイミングで、こういうスピーチというか、談話というか、なんだろう、statement(?)を発表するセンスが素敵だと思いました。
日本も、救出隊などを派遣することができなくても、せめてstatementくらいは出してもいいと思うんですが。政府が。
マララさん、精力的に活動されています。
自分なら、あんな目に遭って、それでも辞めずに続けられるだろうか、ということを考えたりします。
ハフィントンポストが報じていますので、それも併せてみてください。
ここです。
« ちょっと嬉しい気持ちに。 | トップページ | 節食中とか言いながら »
「ニュース」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2022.01.01)
- クロスバイクを所有することにしました。(2020.04.17)
- 国有地払下げ財務省疑惑の裁判が始まります。(2020.03.19)
- 避難したくなる避難所を(2019.10.14)
- 国際女性デー。(2019.03.08)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 息の長い運動に(2020.07.24)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 権力の腐敗について考えさせられます。(2018.05.29)
- 開拓使官有物払下げ事件(2018.05.05)
「社会のしくみを学習。」カテゴリの記事
- 映画「グリーンブック」(2019.03.26)
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 原爆の日(2017.08.06)
「異国語の勉強。」カテゴリの記事
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 本当でした。(2017.12.18)
- 144日になりました。(2017.10.28)
- 132日目に。(2017.10.16)
コメント