2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

Chabo!応援してます。


散歩の収穫。

  • こういう色もよいですね。
    散歩をしていて見つけた風景や動植物を記録しておくアルバム。不定期だけど、できるだけ更新を目指す。コメント歓迎。

田舎の風景

  • 東京に戻ります。
    2008年9月8日~11日までの、田舎での時間。

« ダイバーシティ推進の鍵は管理職の意識、だそうです。 | トップページ | 引越し関連の3日と、普段との違い。 »

2014年6月28日 (土)

引っ越し完了か?

 今朝も、希望の見えない中、箱詰め作業に勤しんでおりましたところ、無情にも時間は過ぎ、とうとう引っ越し仕事人たちがやってこられました。

 観念して、まだ全部箱詰め終わってない旨伝えると、荷物を持ち出せば場所ができるからと励ましてくださり、ものすごい有能さで、次々と運び出してくださいました。

 対照的に、箱詰めのなかなか進まない私の無能さも際立ちました。

 そこで、一時間ほど経ったところで、すっかり追いつかれてしまったので、リーダーは、みんなの様子も気遣って、しばし休憩をとることにしました。

 無能な私は、その間も必死で箱詰め。

 自分の荷物の多さに嫌けがさしながはも作業しました。

 なんとか詰め込み、出発。

 新しい部屋に運びこむときも、事前に考えておいたレイアウトを見つつより良い動線になるよう、家具を置いてくれました。

 押し入れ用のハンガーラックが全部組み立てられていなかったのですが、リーダーがやってくれめした。

 古いほうの部屋に残した燃えないゴミでは出せない不要品を引き取ってもらって、清算しておしまい。

 段ボールは不要になったら、引き取りに来てくれるそうです。

 大昔、引っ越ししたときも、作業した人のすごさを感じたのですが、そのときは、
肉体的なすごさでした。本が詰まった段ボールを一度にいくつも持って、走って運んでおられたように思います。

 今回は、それもありましたが、それよりは作業の段取りと、リーダーの指示に従うチーム力に感銘を受けました。リーダーが全体の作業進捗を管理し、メンバーはそれに従っててきぱき動く。

 そして、リーダーは、一番年長というわけでもなかったのです。

 経験値では、高いのかもしれませんが、みんなも親切だし、仲良く仕事してて見てても気持ちがよかったです。

 って、最近のオサレオフィスで勃発した紛争があったから余計にそう思うのか?

 というわけで、明日は残務整理頑張りますだよ。

« ダイバーシティ推進の鍵は管理職の意識、だそうです。 | トップページ | 引越し関連の3日と、普段との違い。 »

片づけ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ダイバーシティ推進の鍵は管理職の意識、だそうです。 | トップページ | 引越し関連の3日と、普段との違い。 »