言ってみるもんだ~キュウリと桃をゲット。
今月のことかと思ったら、先月でした。
キュウリを大家さんからもらったことは、ここに書きました。
そして、お礼を言うついでに、キュウリ好きをアピールしてみました
その後、第二弾がいつもらえるか、今日か、明日かと期待しながら、暮らしていたのですが、音沙汰なく・・・、もう夏が終わりそうになってきました。
ところが!!!
先週のことです。
午前はオサレオフィス、午後から土方(現場監督)に参りまして、帰りにスーパーでミニトマトを見たのですが、買わずに帰ってきたところでした。
いつもより早めに帰ってきて、まだ夕方だったので、外で植えた野菜の世話をなさっている大家さんにお会いしました。
おうちの壁に這わせる感じで、つる性の野菜やミニトマトができていました。
「これ、持って行かない?」とおっしゃって、見ると、ミニトマトが成っているではないですか。そして、実じゃなくて、本体のほうは、部分的に枯れ始めています。
「ああ、これは、そろそろ全部とられたほうがいいかもしれませんね」と言うと、いくつかその場でもいでくださいました。
もいでいる途中に、「あ!」という感じで、いったん、おうちに引っ込まれたので、どうしたのかなと思ったら、キュウリを1本持ってきてくださいました。
「また、こんなに大きくなっちゃったんだけどね」と笑いながら、それも、くださいました。
この人(=私)は、ああ、この人がキュウリが大好きだってことを覚えてくださっていたんだ~と感動しました。
えへ。
それから、「桃が食べたい(誰かにもらいたい)」と、アルコムの仲良しなどに何度か表明してみていたんですが、きっと難しいと思って、自分で買って食べようと思っていましたが、なかなか、これという桃に出会わなかったので、そのままにしていました。
そろそろ夏も終わりで、桃の季節も終わりですが、先週、親が「梨は要らんか?」と連絡してきましたので、もらうことにしたところ、一緒に桃と巨峰も送られてきました。
あ、でも、農家じゃないんですよ。
ときどき、いろいろくれようとしてくれます。
それで、梨(二十世紀ナシ)も、今期初めて召し上がりました。
関東では、赤ナシ(皮が茶色い系)が多いですが、この人は、梨と言えば、二十世紀ナシですね。皮が緑色です。
あまりに大きいので、1個1キロくらいあるのではないでしょうか。
一度には食べきれず、時間をかけて、1個を食べきりました。
このことで、体重も1キロくらいは増えているに違いありません。
以上のようなことから、欲しいものは、口に出してみることが重要だということがわかりました。
念じるだけではダメです。
唱えなければ!
ということで、様々な場面で、「声に出す」ことの重要性についても、思いを馳せる8月の終わりだったのでございます。
« ホットヨガ、間が空いてしまいましたが。 | トップページ | 太り過ぎに注意! »
「からだメンテナンス」カテゴリの記事
- 11月も終わります。(2022.11.29)
- 金木犀の季節(2022.09.29)
- 猛暑の楽しみも、そろそろ終わりです。(2022.08.28)
- ぉぉ。(2022.07.31)
- 梅まつり、しました。(2022.02.26)
えふさん、なし!
そうなんです、関東では赤茶色っていうか、そういう皮の色ですね。
幸水とか豊水とか銘柄があります。
大きい梨の場合は2日ぐらいかけて食べる感じですね。
思っているだけではだめで、思っていることを伝えることをしないと、なんです。
分かっているのですが、できるときとできないときがあります。
でもこれから、少しずつもっと伝えることをしてみます。
コミュニケーションってヤツですね。
投稿: miauleuse | 2014年9月 1日 (月) 00時12分
miauleuseさん、アカナシ!
はい、幸水、好きです。実は、アカナシのしっとり
した果肉と芳香が好きです。
コミュニケーションってヤツ、実践あるのみでしょうか。
でも、猫さん方とは、うまくお付き合いされて
いるのではないですか。
これは・・・?
秋の課題、お互い、がんばりましょう。
ああ、あと、4か月で今年も終わりですだよ。
投稿: えふ | 2014年9月 1日 (月) 20時24分