2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

Chabo!応援してます。


散歩の収穫。

  • こういう色もよいですね。
    散歩をしていて見つけた風景や動植物を記録しておくアルバム。不定期だけど、できるだけ更新を目指す。コメント歓迎。

田舎の風景

  • 東京に戻ります。
    2008年9月8日~11日までの、田舎での時間。

« 七輪で焼き肉 | トップページ | 後期も »

2016年9月21日 (水)

私家版パソコン教室

 本当に、お金をもらって他人に教えるのならば、気長に怒ったりせずに、丁寧に教えられる実績もあるこの人(=私)なのですが、親などに聞かれると、なかなかそういう態度がとれずに、イラッとしてしまい、今日は、スパルタでパソコン指導を行いました。

 というのも、以前に、フリーメールのIDを取得し、メールアドレスも使えるようにしておき、使い方も説明しておいたのに、すっかり使わないようになってしまっていたのでした。

 半年間ログインをしないと、以前に受信したメールなどはすっかりリセットされてなくなっつぃまうようです。

 仕方がないのですが、それにあわせて、パスワードも何だったかわからなくなっているし。

 パスワードがわからなくなってしまうこと自体は、仕方がないことだと思うのですが、ひとつひとつメモしていたはずなのに、そのメモがなんだかわからないという状態に。

 メモっていても意味ないじゃん・・・と思い、多少イラッとした次第です。

 なぜなら、いくらIDとかパスをメモしたとしても、自力で、必要な画面に行きつくことができなければ意味がないのです。

 この人がいなくなった後に、自力で利用できなければ意味がないのです。

 短い滞在期間中に、なんとかできるようになってもらおうと苦心し、その後、毎日メールをチェックする習慣ができるために、毎日、そのアドレスにメールをし、返信するように言い、そんなこんなを2か月くらいやったので、たぶん、その時点ではできるようになっていたはずでした。

 その後、当然忙しいので、疎遠になり、半年以上使わないままになり、最近思い出して使おうと、過去に書いたメモを取り出してみたものの・・・どうすればいいのかわからない。書いてあるパスも、システムには拒否される・・・。

 そんなことで、覚えるためにも、覚えたら忘れないためにも、定期的に使い続けるしかないのです。

 あと、メモは、ほかのことがわかっている人のように、必要な情報だけではなく、最初の画面から、そこにいくためのところもメモしておかなければわからないのなら、そこも自分があとから見てわかるように書いておくしかないのです。

 そんなことをクドクド言ってみた後で、内容は違いますが、なんにでも通用するメモの取り方だなと思いました。

« 七輪で焼き肉 | トップページ | 後期も »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 七輪で焼き肉 | トップページ | 後期も »