2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

Chabo!応援してます。


散歩の収穫。

  • こういう色もよいですね。
    散歩をしていて見つけた風景や動植物を記録しておくアルバム。不定期だけど、できるだけ更新を目指す。コメント歓迎。

田舎の風景

  • 東京に戻ります。
    2008年9月8日~11日までの、田舎での時間。

« 十勝でマンゴーを生産して、地域の産業構造を変える。 | トップページ | ヒルゴ、おいしかったです。 »

2017年3月 8日 (水)

今日は3月8日、国際女性デー。

 

ここは、なかなかの記事ですので、リンクが切れないうちにご覧ください。

 今日中にリツイートなどすると、募金される模様です。

 ちょっとヨルゴの途中なので、この人(=私)はあとから、そんなことやります。

BuzzFeed Japanの公式のFacebookやTwitterの投稿をシェアまたはリツイートしていただけると、「1シェア=10円」に換算。ジェンダーの平等などを推進するユニセフ(公益財団法人 日本ユニセフ協会)に合計額を寄付します(一部投稿のみ、集計期間は3月8日まで)。

 国際男性デーというのもあるのですね。日本は入ってないのだそうで、国内で聞いたことないですもんね。メンズフェスティバルとか以前にありましたけども。

 ウィキで調べてみてください。国際男性デー、今度の11月には忘れず、何かの情報をキャッチしたいですわ。

国際女性の日(3月8日)に寄せるアントニオ・グテーレス事務
総長メッセージ

女性の権利は人権です。しかし、この混沌とした時代に、私たち
の世界がますます予測不可能な混乱に陥る中で、女性と女児の
権利は縮小、制約、さらには後退を強いられています。

女性と女児の権利を保護し、その潜在的可能性をフルに発揮
できるようにするための方法は、そのエンパワーメント以外
にありません。

男女の力関係の歴史的な不均衡は、社会や国家において、
あるいはそれらの間の不平等の拡大によって増幅され、女性と
女児に対する差別を悪化させています。
伝統や文化的価値、宗教が全世界で、女性の権利を削減し、
性差別を定着させ、女性蔑視の慣行を擁護するために悪用
されています。

これまで、どの大陸においても決して男性と同等にはなって
いない女性の法的権利は、さらに損なわれています。自らの
身体に対する女性の権利が疑問視され、弱体化されています。
女性はサイバー空間でも実生活でも、日常的に脅迫や嫌がら
せの対象となっています。最悪の場合、過激派やテロリスト
が女性と女児の屈服を旨とするイデオロギーを掲げ、これ
を性的暴力やジェンダーに基づく暴力、強制結婚、さらには
事実上の奴隷化の標的としています。

幾分かの改善は見られるものの、あらゆるリーダーの地位は
依然として男性が占めているほか、時代遅れの意識や根深い
男性優越主義により、経済的なジェンダー格差も広がって
います。私たちは、すべてのレベルで女性のエンパワーメント
を図り、その声が届くようにし、自分自身の生活と私たちの
世界の未来をコントロールする力を女性に与えることにより、
この状況を変えなければなりません。

女性と女児の権利の否定は、それ自体が間違っているだけ
でなく、私たち全員の前進を妨げる深刻な社会的、経済的
影響も及ぼします。ジェンダーの平等には、コミュニティー
や社会、経済の十分な機能に欠かせない変革をもたらす
効果があります。

女性が教育や医療を受けられるようになれば、その家族や
コミュニティーだけでなく、将来の世代にまで恩恵が及び
ます。学校教育の期間が1年延びれば、女児の将来的な所
得は25%も増えることがあるからです。

女性が完全な社会進出を果たせば、機会が作られ、成長が
生まれます。
雇用面のジェンダー格差を埋めれば、2025年までに全世界
のGDPは12兆ドル増える可能性があります。公共機関に占
める女性の割合を増やせば、その代表性が高まり、イノ
ベーションが増加し、政策決定が改善し、社会全体に
とっての利益となります。

ジェンダーの平等は、私たちが抱える課題に取り組むため、
すべての国のリーダーが合意したグローバルな計画「持続
可能な開発のための2030アジェンダ」でも中心的要素と
なっています。持続可能な開発目標(SDGs)の目標5は、
ジェンダーの平等とすべての女性、女児のエンパワーメ
ントを具体的に求めていますが、これは17のSDGsすべて
の達成に欠かせない要素です。

私は、国連の平和と安全に関する活動への女性の参加拡大
を約束しています。
女性の交渉者は持続可能な平和の可能性を高め、女性の
平和維持要員は性的搾取や虐待の可能性を低下させるか
らです。

私は国連内部でも、私たちの組織が奉仕対象の人々を真
に代表できるよう、国連システム全体でジェンダーの
パリティー(均等)を達成するための目安を伴う明確な
ロードマップを策定しているところです。これまでの
ターゲットは達成されていません。私たちは今こそ、
意欲を行動に移さねばならないのです。

「国際女性の日」にあたり、根深い偏見を克服し、参加
と行動主義を支援し、ジェンダーの平等と女性のエンパ
ワーメントを促進するため、私たち全員が全力を尽くし
ていくことを誓おうではありませんか。

* *** *

英文: http://www.un.org/en/events/womensday/sgmessage.shtml


「国際女性の日に寄せて」
 加藤女性活躍担当大臣・内閣府特命担当大臣(男女共同
参画)がメッセージを出しました。
 
 3月8日は、1975年に国連が定めた「国際女性の日」
です。平和と安全、開発における役割の拡大、組織や
コミュニティーにおける地位向上などによって、
どこまで女性がその可能性を広げてきたかを確認する
と同時に、今後のさらなる前進に向けて話し合う機会
として設けた記念日です。

 すべての女性が、自らの希望に応じ個性と能力を十分
に発揮できる社会を実現することは安倍政権における
最重要課題の一つです。あらゆる分野における女性
活躍のため、様々な取組をこれまで進めてきました。
 とりわけ、昨年、女性活躍のメインエンジンとも
いえる女性活躍推進法が
完全施行されました。同法に基づき、大企業や国・
地方公共団体における行動計画の策定・公表、女性
の職業選択に役立つ情報の定期的な公表が義務付けら
れました。これまでになく踏み込んだ仕組みでしたが、
経済界や労働界からも広く御理解をいただき、既に、
国・地方公共団体においては100%、大企業では99.9%が
行動計画を策定、公表しています。
 また、「持続可能な開発目標(SDGs)」策定後初めて
のサミット開催国として、昨年5月のG7伊勢志摩サミット
において、首脳会合及び全ての関係閣僚会合において
女性活躍について議論するなど、我が国は、女性活躍
推進の国際的機運をリードしてまいりました。
 こうした取組は、着実に成果を挙げています。
安倍政権発足後、約4年間で、国内の女性の就業者数が
約150万人増え、また、上場企業の女性役員数も、2倍
以上に増えました。さらに、これまで40%前後で推移し
ていた女性の第一子出産前後の就業継続率が53%に大き
く上昇しました。企業の幹部を目指す女性新入社員の
割合が増加するなど、若い女性の意識も変化しています。

 取組を更に進めるに当たり、最大かつ最優先の課題は
「働き方改革」です。
現在、総理を議長とする「働き方改革実現会議」におい
て、長時間労働の是正、同一労働同一賃金の実現など
について働く人の立場・視点に立って議論を進めて
おります。働きたいと願う女性が、子育てや家庭生
活と両立を図りながら多様な働き方ができるように、
選択肢を広げていくことが重要です。今月末には、
具体的な計画を取りまとめ、改革を加速します。

 女性活躍のうねりはより高まりをみせています。
この機運を更に広く大きくしていくべく、たゆむこ
となく取組を進めてまいります。

 平成29年3月
 女性活躍担当大臣・内閣府特命担当大臣(男女共同参画)
 加藤 勝信
 

« 十勝でマンゴーを生産して、地域の産業構造を変える。 | トップページ | ヒルゴ、おいしかったです。 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

私が育った時代は、男が収入を得て、女は家庭を守るのが当たり前でした。でも、そうしてできた政治は、腐敗しています。これを正すのは、女性の社会参加しか無いと思います。

MUSTさん、コメントありがとうございます。

 女性が外に行くだけではなく、男性がもっと家事や育児に参画しないといけないですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 十勝でマンゴーを生産して、地域の産業構造を変える。 | トップページ | ヒルゴ、おいしかったです。 »