マルタ料理を初めていただきました。
イタリアのシチリア島の近くに、マルタという島があります。
これは、単に島であるだけでなく、島国で、マルタ共和国と言います。
西表島ほどのサイズだそうです。西表島のサイズがどれくらいかも、すぐにはわかりませんが。
今のチュニジアが、カルタゴと言われていたときには、そこに支配されており、その後、ローマにも支配されていたとのことで、そういった影響が人々や料理にも反映されているのだそうです。
マルタ料理って、これまで全く知りませんでした。
上の写真は、コースのうち、スープとサラダです。
次は、前菜の盛り合わせです。
いろいろありますが、タコを使っているところが、欧州にしては、珍しいと思います。
あとは、ギリシャくらいで、魚介を食べるエリアでも、イカや貝はあっても、タコは食べないんですよね。
次は、ブルスケッタです。
パンに、何かが乗っているのですが、豆をすりつぶしたもののようでした。
マルタの主食はパンで、パンがおいしいそうですが、このパンは本当においしかったです。
次は、ピザみたいなものでした。
マルタ料理の特徴は、いろいろなハーブを使っているところだそうですが、この生地にも何かのハーブが練りこまれており、さっぱりとしたおいしさでした。
このパスタがメイン料理だそうでした。
肉は、ポークかウサギが選べましたが、小さい毛物は食べない主義から、ポークにしました。
マルタでは、ウサギの肉もよく食べられているのだそうです。
ここまでで、料理はすべて終わりました。
出てくるまでの時間がすごく長かったので、量の割には、お腹がいっぱいになりました。
最後のデザートは、アイスなのですが、筒状に焼いた固めのクッキーに、アイスを詰めてありました。また、オレンジの味が効いていて、さっぱりとしたおいしい〆でした。
イタリア、北アフリカ、アラブなど地理的、歴史的影響を受けながら、独自の料理を発達させてきたようです。
テーブルがすごく静かだったことで、ゆっくりお話ししながら食事ができて、いろいろ満足でした。
« ジェネリックのない薬を薦められましたが。 | トップページ | あかんべの日々。 »
「からだメンテナンス」カテゴリの記事
- 11月も終わります。(2022.11.29)
- 金木犀の季節(2022.09.29)
- 猛暑の楽しみも、そろそろ終わりです。(2022.08.28)
- ぉぉ。(2022.07.31)
- 梅まつり、しました。(2022.02.26)
えふさん、カルタゴ!
ここ半年ほど、世界史勉強し直しているので、
カルタゴです。
地中海地域はむか~しから様々な人々の行き来があり、栄えたのでしょうねぇ。
ブルスケッタの上に黄金に輝く液体はオリーブオイルでしょうか。体によさそうですわ。
この頃、このような「欧州の料理」をいただいてないので、オリーブオイルがまぶしいです(+_+)
投稿: miauleuse | 2018年3月21日 (水) 09時58分
miauleuseさん、カルタゴ!
そうですね。地理的な近さは、さまざまな
交流を呼んでいくのでしょう。
そう、オリーブです。
オリーブ、おいしいですよね。
最近、というか、ここ半年くらいですが、アヒージョに
とてもとても惹かれて、いただいております。
自分で作ると安上がりですが、おいしい
オリーブ油が必須なので、小豆島の通販購入を
始めたくらいです。
miauleuseさんも、ぜひお召し上がりください。
投稿: えふ | 2018年3月21日 (水) 21時35分