2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

Chabo!応援してます。


散歩の収穫。

  • こういう色もよいですね。
    散歩をしていて見つけた風景や動植物を記録しておくアルバム。不定期だけど、できるだけ更新を目指す。コメント歓迎。

田舎の風景

  • 東京に戻ります。
    2008年9月8日~11日までの、田舎での時間。

« 井の頭公園と動物公園 その1 | トップページ | 井の頭公園と動物公園 その3 »

2018年5月20日 (日)

井の頭公園と動物公園 その2

Kimg0765

 続きです。

 鳥たちの卵について解説してある「たまごハウス」。

 じっくりご覧になっている方がいらっしゃいましたので、この人(=私)は、激写の後、すぐに立ち去りました。

 撮影しませんでしたが、園内には、他に「かえるハウス」がありました。今となっては、なかなか見かけないアマガエルさんが住まいにされていました。

 〇〇ハウスと言えば、この人などは、宗男ハウスなどを思い出すわけですが、まぁ、それはいいとして。

 鳥の卵については、他でも解説があるなど、卵については力を入れておられるように思いました。。

Kimg0767

 水の中の動物の展示もありました。これは、その建物に入る前の外ですが、池というか川があって、そこに魚が住んでいるのです。

 よく見ると、黒い中にも、ヒレの先だけ少し赤っぽい個体もおられます。

 たぶんですけど、お祭りで見かける金魚すくいになって、すくわれる金魚の仲間ではないでしょうか。スタイリッシュなほうの。ふわふわ金魚さんではないほうです。

Kimg0770

 魚と同居の、カミツキガメ。

 外来種で、家庭で飼えなくなり、公園の池などに捨てられることが多いですよね。
 名前のとおり、噛みつくのでしょうから、危ないです。
 同居の魚も、カメのほうを向いて、警戒しているのでしょうか。
 向こうを向いたら、その隙に噛みつかれるかもsりえません。
 しかし、同じ水槽に入れられているということは、この魚は噛みつかれることはないのかもしれません。


Kimg0771

 これは、池の中央にある弁財天だったかな。

 今こそ、拝み倒したい気持ちですが、激写にとどめました。

Kimg0772

 通常だと有料のもう1つのところにやってきました。

Kimg0774

 この日は、もう出番の済んだペンギンの方々が、どこかに揃って帰るところのように思いました。

 何かしらショーがあったのでしたら、ちょっと見たかったです。

Kimg0778

 これは、何かわかりますか? 

 天井に、コウモリの方々がぶら下がっておられます。

 血流、大丈夫でしょうか。

 血圧など、どうなっているのでしょうか。

Kimg0779

 戦後すぐに連れてこられて、その後ずっとここで単独で暮らしてこられていた、ハナコさんですが、2年前だか3年前だかに、星になられました。

 でも、等身大の写真がある奥には、解説やありし日の思い出の数々が展示されていましいた。

 通常群れで暮らすゾウのメスですから、ひとりでもさびしくないよう、おもちゃが用意されていたり、飼育係が遊んだり、大事にされていることがわかりました。

 おもちゃも、ハナコさんがケガをしないこと、見に来た人間に投げるなどして、危険がないよう、いろいろと考えたものがいくつもありました。

Kimg0780

 ここが、普段過ごしていた場所です。

 こちらとむこうの間に、溝があるのですが、いつだったか、溝に落ちてしまったこともあったようです。

 その時の写真なども、展示されていました。

 今でも、大事に思われているようで、それが感じられてとてもよかったのです。

Kimg0781_3

 リスらがいる場所は、自然いっぱいですが、他の場所とは、網などで仕切られていました。

 リスが、そこから外に出ないように、気を付けながら、人間が入らせていただき、観させていただくという感じです。

 クルミをかじっている音や、ちょろちょろしているところが聞いたり見たりできるのですが、何しろ小さくていらっしゃるので、望遠レンズなどがないと、小さくしか撮れません。

 望遠レンズで挑んでいらっしゃる方もいらっしゃいましたが、この人は、今日は撮影よりは散歩がメインなので、あっさりと撮影するにとどめました。

Kimg0785_2

 これが、なかなかおもしろい解説でした。

 が、今夜は、写真のみで。

 また、加筆したいと思います。何がおもしろかったのか。
 この写真をよく見ると、わかるのですが、ツミは小型の猛禽類、オナガはカラスの攻撃を受けやすいようです。つまり、
ツミ>カラス>オナガ
という力関係がありますが、ツミはオナガを食べる気はないようなので、オナガはカラスを避けるために、ツミのテリトリーに入って、繁殖などしているようなのですね。
 カラスから守ってくれるツミ。
 とはいえ、カラスが増えすぎると、なかなかツミの力も及ばないようです。
 そんなこんなで。
 オナガは、ツミを頼りにしているのですから、人間がゴミ出しマナーを守らずに、カラスの餌が増えて勢力が強くなってくると、オナガにとっても、脅威になりますので、人間として、ゴミ出しルールを順守しなければならないと思ったのでした。

 それと、「その2」で終わりませんでしたので、「その3」に続きます。

« 井の頭公園と動物公園 その1 | トップページ | 井の頭公園と動物公園 その3 »

からだメンテナンス」カテゴリの記事

動物」カテゴリの記事

コメント

弁財天さま、拝み倒したいです(笑)

リスいいですねー^ ^ かわいいですよね♪

オナガって、美しいお姿してますが、鳴き声が「ぎゃー」系なんですよね^ ^

めいさん、ぎゃー

 ぉぉ、弁天様、拝みに訪れてください。

 リスも、小さくちょろちょろしていて、クルミを
かじる音が素敵です。ぜひ、聞きに。

 オナガのこと、詳しくありませんでした。
そんな声で鳴くなら、ちょっとがっかりですね。
姿が美しいだけに・・・。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 井の頭公園と動物公園 その1 | トップページ | 井の頭公園と動物公園 その3 »