2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

Chabo!応援してます。


散歩の収穫。

  • こういう色もよいですね。
    散歩をしていて見つけた風景や動植物を記録しておくアルバム。不定期だけど、できるだけ更新を目指す。コメント歓迎。

田舎の風景

  • 東京に戻ります。
    2008年9月8日~11日までの、田舎での時間。

« 『ママだって、人間』『母がしんどい』 | トップページ | S字フックを地震対策に。 »

2018年6月17日 (日)

「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。

 詳細は、ここです。

 7つあって、
1. 国の庇護から追い出す
2. 継続的に予算を減らす
3. 争わせて疲弊させる
4. 研究以外のことにリソースを使わせる
5. 研究者の発想による自由な研究を行わせない
6. 大学間の連携を絶つ
7. 民間企業から教員、理事を送り込む

 特に、最後7.のところがよいので(いっそう鋭い指摘なので)、こちらにも挙げておきます。

7. 民間企業から教員、理事を送り込む
 民間企業の実務者および経営者層を、積極的に国立大学に送り込み、大学の意思決定を混乱させ、最終的には傀儡とすることを目指す。
 バブル崩壊、経済停滞を実現した主体である日本的経営思想を埋め込むことで、国立大学においても崩壊を実現する。

 日本型経営思想が、バブルやその後の経済停滞を発生させただけでなく、それに巻き込まれたほとんどの国民を苦境に立たせています。
 それにあきたらず、次のターゲットは、本来なら、効率や儲けとは無縁の「教育」「子育て」「介護」「福祉」など、公共セクターが、儲けの論理ではなく担わなければならなかったものを、効率化し、徹底的に破壊するつもりなのでしょうか。
 自分たちが拠って立つ地面を掘り返して、最後は、地盤沈下するのも近いというのを、わからないのでしょうか。

« 『ママだって、人間』『母がしんどい』 | トップページ | S字フックを地震対策に。 »

学問・資格」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

社会のしくみを学習。」カテゴリの記事

コメント

えふさん、こわっ!

国の底力がそがれていくのではと大いに心配です。
教育は将来への投資です。
そこを削っても国会議員定数は増える。
子育て・教育・介護・福祉は、国が担わなければ、だれが担うのか?
そのために税金払っているのに。

miauleuseさん、そこっ

 本当に。
 子どもや若い世代への投資をせずに、どうやって
社会を継続させるというのでしょうね。

 公のものが、どんどん「民営化」の名のもとに、
私物化されているようで、疑問が膨らみます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 『ママだって、人間』『母がしんどい』 | トップページ | S字フックを地震対策に。 »