さくらんぼ、きれい。
先日激写したものです。そう、さくらんぼが通りすがりの道の木になっていました。とてもきれいでした。
ここの道、昨年も通っているはずなのに、気が付かなかったんですよね。どうしてでしょうね。
とてもおいしそうですが、持ち主がいそうですので、勝手に採取してはいけませんし、食べてもおりません。
味がとても気になりますが、鑑賞用にするのもよいです。鑑賞だけなら、もし、どこかのお宅のものでも、問題ないでしょう。
春先に、これらの木は、花が咲いていました。
思い出してみると、桜の木でしたね。
写真も残っていました。
これが、1枚目と2枚目の写真の3月末頃の様子です。
でも、この桜は、毎年咲いていると思うのです。たしか、昨年の春も、その数年前の春も、花のほうは見かけている記憶があるのです。
しかし、実がなっていることは、今年初めて気が付きました。
花の咲いていた木は、これら実をつけている2本だけでなく、他にもあったのですが、3本目の花を見事に咲かせていた桜は、今、実は成っていないのでした。
さくらんぼも、他の果実の成る木と同様に、実を付けるまでには、数年かかるのでしょうか。
でも、花は咲いていたが、実をつけていない桜も、かなり年数の経っている立派な木なのです。
はっきりしたことはわかりませんが、日本で咲く桜のうち、実がなるものはミザクラと呼ばれている品種のいくつかのようです。多くは、西洋ミザクラで、他にも西洋酸ミザクラ(セイヨウスミノミザクラ)と支那ミザクラ(しなのみざくら)とがあるそうです。
酸が付いていることから、実は酸っぱいのかもしれませんね。食べてみて、酸っぱいのかどうかで、どちらかがわかるのかもしれませんが。
でも、観るだけにして、もう少し楽しみたいと思います。
通りすがりの道沿いに咲いているのに、周囲をゆっくり見ながら歩く余裕がなかったのかと思うと、驚きつつ反省です。
« つつじがきれいです。 | トップページ | ことことこーこ »
おいしそう……ですが人より先に鳥が食べそうですね。
網でもかけないと。
葉桜イコール毛虫、なので近づかないのですが、実がなっているかもしれませんね。
でも、近づきません(笑)
投稿: めい | 2019年5月10日 (金) 19時41分
網ですか・・・(笑)。そうですね、気が付きませんでした。
小さい実の木のほうは、たしかに、鳥が食べようとしているのを見かけたのですが、大きな実の木のほうは、誰も食べようとしていません。
今日も通りすがりに眺めたのですが、たわわに無事でした。
鳥はスズメなどよりずっと大きなムクドリサイズでしたが、たぶん、おいしい実とおいしくない実は食べなくてもわかるに違いありません。
めいさんも、毛虫にはお気をつけて。
投稿: えふ | 2019年5月10日 (金) 20時59分