2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

Chabo!応援してます。


散歩の収穫。

  • こういう色もよいですね。
    散歩をしていて見つけた風景や動植物を記録しておくアルバム。不定期だけど、できるだけ更新を目指す。コメント歓迎。

田舎の風景

  • 東京に戻ります。
    2008年9月8日~11日までの、田舎での時間。

« 栄養、睡眠はいいとして、運動が。 | トップページ | 自転車専用道ができていました。 »

2020年4月17日 (金)

クロスバイクを所有することにしました。

 マウンテンバイクを知らない人に盗られたのが、もう25年も前の話になりました。

 その前後で、別の自転車も盗難に遭い、盗難前には派手に転倒したりして、あんまり自転車にまつわる記憶がよろしくなかったですね。

 そして、自転車が加害者となる事故が多発して問題になったりもしました。被害者になるのももちろん嫌だけど、加害者になって高額の賠償を行うこともまったく不可能な話です。賠償しても、戻らないことも多いですしね。

 そんなことで、遠ざかっていたのですが、そんな記憶も薄れてしまい(でも、この機にまた思い出して噛み締めてもみた)、新型コロナ状況下でがんばっても、ソーシャル・ディスタンスなるものを確保できない悲しさもあり・・・。

 社会状況と心境の変化によりまして、本日、25年ぶりの自転車オーナーとなりました。

 午前中に、宅配により到着したもう少しで完成の80%組み立て済みを、カラーボックスから始めて、家具なども自力で組み立ててきた杵柄を心の支えに、前輪を本体にひっつけたり、ペダルを取り付けたり、サドルを付けたりを行いました。

 法定で、前向きのライトも付けましたし、自賠責自転車保険にも入りましてよ。

 でも、前輪が、うまく取り付けられていないのでしょう。前輪のブレーキがおかしいぞ。

 そして!

 跨いでみましたが、自分が脚長ではないことをすっかり忘れていました。

 そう、脚長の方にはなんともないことですが、停止した状態では、ギリギリの悲しき脚の長さ。

 それから、防犯登録にも行かねばなりません。

 実店舗の自転車屋さんで買わなかったことを、薄っすら後悔しながら、ネットで調べると、まちの自転車屋さんでも、ネット購入した自転車の防犯登録をやってくださることがわかりました。

 それで、やってくれるという自転車屋さんに電話をして、その店舗ではやっているかを確認したところ、感じのよい店員さんがやっていると教えてくださいました。

 で、なぜか、自転車デビューは、自転車を連れて徒歩で自転車屋さんに闊歩です。

 途中、変な信号機があって、車道の信号は緑になったのに、横断歩道は赤のまま。

 車両のつもりで、進んだら、後ろから「赤だよ」と声をかけてくださる方がおられました。

 はい、横断歩道を歩くんだから、歩道の信号に従わないといけませんでしたよね。

 しかし、おかしな信号機ですね。両方向一気に歩道だけ緑色になる方式でした。

 自転車の乗車する前に道路でひかれてしまうところでした。

 声をかけてくださった方向を見たら、おまわりさんでした(汗)。

 自転車屋さんで、防犯登録の前に、自分ではうまく組み立てられていないので、全身を診てもらいました。

 その店舗で、500円の防犯登録だけでは申し訳ない気持ちで来店したので、他のものを購入しようかと思っていましたが、ブレーキがうまく効かない前輪問題があって、よかったです。

 メカニックの方々が、全身診断してくださっている間、いかにもスポーツ自転車を愛好していますっていう見かけの店員さんが、いろいろ親切に説明してくださいました。

 本当に、スポーツ自転車を愛好している感じ。話し方もそうですが、外見がまったくもってそんな感じなので、合点がいきすぎて笑いそうになりましたが、我慢しました。

 「スポーツ自転車は、初めてですか?」と聞かれましたが、「25年前にマウンテンバイクを所有していて盗難された後は、自転車そのものが初めてです」とは言えず、やや濁し目に回答しました。

 「通勤で使われますか?」についても、乗れもしないので自信がなく、考え中ということにしました。これは、本当です。

 いろいろメンテナンスをしてもらって、防犯登録も済み、あと、サドルが盗難されやすいためにワイヤーキーも取り付けてもらって、泥除けも付けてと、よい自転車屋さんだったので、お願いできてよかったです。

 帰りも、なんとなく、ごまかしつつ、やはり、歩道を引いて帰りました。

 スポーツ自転車なので、車道を走らねばならず、しかし、あまり人が(車はもちろん)いないところで、練習しないと、と思ったのでした。

 だって、ペーパードライバーですよ。

 でも、帰り道、車両が少ない道路で、勇気を出して乗ってみました。

 前輪のブレーキも診てもらったし、他も全体的に診察してもらったので、乗っている最中に分解したりする心配はなくなりました。

 ビックリするほど、スピードが出るので、今度は、違う意味での怖さを感じています。

 で、帰宅して、やはり、ヘルメット購入を決意。

 入った保険は、加害者になったときには2億円まで賠償してくれますが、本人はヘルメットを正しく着用して死亡したら100万円だそうです。

 空いている道路を見つけて、リハビリしないといけません。

 新型コロナ以降の世界は、おそらく、いろんな意味で大きく変わっていくのだろうと予感しています。

 スポーツ自転車(今度は、クロスバイクというやつです)の導入で、この人(=私)の世界も今日から少し変わりました。

 

« 栄養、睡眠はいいとして、運動が。 | トップページ | 自転車専用道ができていました。 »

ニュース」カテゴリの記事

からだメンテナンス」カテゴリの記事

コメント

スポーツ自転車って、車道走らないといけないんですね、知りませんでした。
私はママチャリです。買い物カゴは、ほしい(笑)
先ほど暴風雨に備えて、自転車を横に倒してワイヤーキーでくくりつけました。
お互い快適な自転車生活を送りましょう♪

めいさん

 ママチャリも、いろいろカスタマイズできそうですよね。前かごもですが、後ろに荷台を取り付けることもできますし。

 最近は、ママの間では、電動自転車が定番となっているようです。後ろに大きめのお子さまシートを取り付けて、あと、前にも子ども(小さいほう)を乗せるなど、荒業を繰り出している方もおられます。

 電動は、充電池があるので、その充電も欠かせませんし、別のメンテナンスも必要だそうです。

 ママチャリは、ダウンユースには最適ですよね。かごがないのに、どうやってお買い物などされているのでしょうか。リュックに背負う?

 ともかく、盗難と自然現象には警戒して、快適にチャリライフを送ってまいりましょう。

 昨夜から今日中の雨で、すっかりずぶぬれになった私のバイク。かわいそう。晴れたら、さびどめをスプレーしてあげるつもりです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 栄養、睡眠はいいとして、運動が。 | トップページ | 自転車専用道ができていました。 »