2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

Chabo!応援してます。


散歩の収穫。

  • こういう色もよいですね。
    散歩をしていて見つけた風景や動植物を記録しておくアルバム。不定期だけど、できるだけ更新を目指す。コメント歓迎。

田舎の風景

  • 東京に戻ります。
    2008年9月8日~11日までの、田舎での時間。

カテゴリー「図書館」の44件の記事

2021年9月27日 (月)

久しぶりに、読書感想



 いろいろあって(簡単な言い訳、省略法です!)、なかなか更新できませんが、あれこれ活動はしております。

 それほど多くの読書ができているわけではないのですが、ここに紹介することは、もっとずっとやっていない・・・。

 そんなわけで、久々に、少し短めに書いておきます。

 本書は、タイトルのとおり、水道を民営化(※)して、しかし、うまくいかず、公営に戻すという経緯をたどった諸外国の事例をもとに、周回遅れで民営化しようとする日本の現状に警鐘を鳴らしています。

 「民営化」を推進する人たちの主張は、先行事例を見ると、否定されているのです。たとえば、安くなるとか。

 そして、再公営化をしたことで、以下のことが起きました。引用しておきます。

 

 興味深いことに自治体によるインソーシングにより、賃金の上昇で人件費が大幅に増えても、多くの場合全体にサービスコストが低下することが私たちトランスナショナル研究所の調査でわかった。自治体にとって費用と時間のかかる、競争入札がなくなり、高額な企業契約の対価がなくなるためだ。地域目線のバリュー・フォー・マネーの高い政策と言える。

 あるいは、「ミュニシバリズム」の精神にのっとって、多くの自治体が協力し合いながら、技術の共有を行い、インソーシングを始めたら、どうなるか。それも、水道という一分野ではなく、さまざまな分野で行えば、小さな点は線となり面となって力になっていく(pp.156)。

 

続きを読む "久しぶりに、読書感想" »

2018年5月26日 (土)

なかなか活気がありました。国会図書館探訪。

Kimg0819

 先週、病院で検査をしておりまして、その結果を聞きに、今日も真面目に朝から病院に行っておりましたが、昼前には終了しましたので、調べ物をしに、国会図書館へと訪ねました。

 昔は土曜はやっていなかったように思うのですが、そうではなかったのでしょうか。

 ともかく、今日は開館時間が平日よりは短いものの、十分に利用可能でございました。

 上の写真は、敷地内の庭の様子です。

 ちょうどお昼の時間帯でしたが、なかなか人も多くおられました。

続きを読む "なかなか活気がありました。国会図書館探訪。" »

2015年8月 9日 (日)

武雄市図書館問題、気になりますな。

 ん~~~。

 あんなに、一時、もてはやされていたのに・・・。

 はい、ここです。

続きを読む "武雄市図書館問題、気になりますな。" »

2015年1月11日 (日)

図書館の本を郵送で返却しました。

 なかなか本が読めないこの頃ですが、返却期限を過ぎてしまったので、梱包して郵送で返却しました。

 お陰で少しだけすっきりしました。

 かなり分厚いものが多く、読み終わってないものもあったので、今日の昼間に、いくつかのものはぱらぱら見て、また借りるべきか吟味しました。

 別の図書館でも所蔵しているものは、そこで借りればいいのですが、分厚いものや出版部数が少ないものを所蔵していない図書館もあるので、全部は叶いませんでした。

続きを読む "図書館の本を郵送で返却しました。" »

2013年2月11日 (月)

遠距離恋愛がテーマなんですかね?

図書館戦争  図書館戦争シリーズ(1) (角川文庫)
『図書館戦争』

 有川浩さんと言えば、図書館戦争シリーズが有名で、この人(=私)も、少なくとも1冊は読んだことがあります。
 おもしろかった記憶があるんですが、結構昔になってしまったので、はっきりとしたことがわからなくなっています。すいません。
 シリーズも、大人気らしく、図書館で借りようとして、待機人数が多すぎて、断念したような記憶もすでに朧・・・。

 で、しばらく、小説から遠ざかっていたのですが、最近、また、有川さんの名前を見て、読んでみたのが、以下の2冊です。

クジラの彼 (角川文庫)
『クジラの彼』
 これは、短編の集まり。最初が『クジラの彼』で、海自につとめ潜水艦乗りの自衛官の男性とつきあう陸に居る女性との話です。まぁ、大概の人は、陸に居るわけですけれども。
 なので、いったん、任務に出かけてしまうと、会えないのはもちろん、連絡すら満足にとれません。洋上勤務だと、携帯が通じたり、メールを授受できるようですが、潜水しているときは、電波なんか、届きませんしね。

 おまけに、いつからいつまで任務に出かけるのかも、教えられないという・・・。

 そんな環境を舞台に、数組のカップルの関係が描かれます。

 潜水艦勤務なだけではなく、陸自でも、転属先が多いために、数年ごとに転居するため、どうしても、遠距離になってしまうという・・・。

 若い人たちなので、結構、つらいだろうと思います。

 ラブ・ストーリーなだけではなく、舞台が自衛隊というあまり日頃知られることのない仕事に就いている方の環境についてなので、興味深く思いました。

 でも、実際の家族は大変なんでしょうねぇ。

 

商品の詳細
『植物図鑑』

 こちらも、ラブ・ストーリーでした。

 こっちも、ある種の障害がある恋愛なんですが、道端に生えていたり咲いている草花の知識や、それを料理して食べる方法についても、興味深く読めます。

 これを読んで、自分自身が、草を採りに行くかというと、行かないですけれども。

 しかし、この人の、子どもの頃は、わらびを取りにいったり、とってきたタラの芽を天ぷらにしたり、つくしを煮たり、ふきのとうを味噌に入れたりすることは、経験しているので、なんとなく、懐かしく思い出しました。

 フキなんか、実家の庭に生えるようになっちゃいましたので、春先にはふきのとうも庭に生えてくるという・・・。

 こっちも、突然音信普通になるという、かなり、つらい状況に直面するんですけどね。

 まぁ、なかなか耐えられる人は少ないんじゃないか、という気がしました。

続きを読む "遠距離恋愛がテーマなんですかね?" »

2012年5月12日 (土)

いよいよ、こんなことが始まるんですね。

 公立図書館を、レンタルビデオのTSUTAYAが指定管理者として運営するんだそうです。

 つい、効率図書館って、変換しそうになっちまいました。

続きを読む "いよいよ、こんなことが始まるんですね。" »

2010年12月 5日 (日)

ダウンジャケットなどを洗濯。

 今日はいろいろと思い立ちまして、大きめ(セミダブル)マットレスを立てかけて干し、シーツとパッドを洗濯して干しました。日中にやりましたが、今日はけっこう気温が高かったので、しばらくは、風呂場に干して置きまして、夕方以降帰宅してから、エアコンの前に干して強風で乾燥中です。

 何しろ、今夜もそれを使って寝たいものですから。

 それから、この冬買った短めのダウンジャケットを自分のうちで洗濯してみました。結果は、まだ乾燥中なので、よくわかりませんが、まぁ、なんとかなりそうです。ちなみに、手洗いした後、洗たく機で脱水し、今は、お風呂の浴槽の上に干しているところです。

 それから、シルクのスカーフ2枚も手洗いし、ダウンと一緒に脱水し、今はエアコンの前に干しています。こっちは、もう乾いた模様です。薄いですから、速いです。

 

続きを読む "ダウンジャケットなどを洗濯。" »

2010年11月14日 (日)

生きている図書館、開催されたそうです。

25

 2010年10月9日付読売新聞の記事ですが。

続きを読む "生きている図書館、開催されたそうです。" »

2010年8月20日 (金)

総合調査「国際比較にみる日本の政策課題」という報告書があります。

 おもしろい資料を発見しました。

7

続きを読む "総合調査「国際比較にみる日本の政策課題」という報告書があります。" »

2010年5月12日 (水)

日中韓の国立図書館、電子化で連携 ネット横断検索できるようになるそうです。

 今朝のニュースのようです。

 日本、中国、韓国の3国の国立図書館が、各館が電子化した書籍をインターネットで検索し読めるようになる共通の仕組みを作る方針を固めたそうです。

 これは、すごいですね。

 さらに、自国語で検索しても、翻訳機能で横断的に検索できるようにし・・・とあります。

 それは、すごいですね。

 実際に使えるようになるまでは、しばらく待つとしても、どんなことになるのか楽しみです。

続きを読む "日中韓の国立図書館、電子化で連携 ネット横断検索できるようになるそうです。" »

より以前の記事一覧