a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。
朝日新聞は、NZ首相が6週間の産休取得の記事中、パートナーのゲイフォード氏が「育児を手伝うという」と報道しました。
朝日新聞は、NZ首相が6週間の産休取得の記事中、パートナーのゲイフォード氏が「育児を手伝うという」と報道しました。
パスポートですが、やはり、10年パスポートを作って持っていたことは、本当でした。
いえ、出てきたわけではありません。
もう、時間切れになりそうなので、本日、新たなものを申請に行ってきたのです。
連続学習日数を更新しつづけています。
今日で、144日目になりました。
毎日連続を目指しているものに、活動量計だけでなく、単語アプリがあります。
こちらは、毎日数分でもやるだけで連続日数が増えていくので、今日で132日目になりました。
今日は久々に拙い英会話をしてみました。
今日は、古本を引き取りに来てもらうことになっていた(と思っていた)んですが、結局、いらっしゃいませんでした。
ですが、いらっしゃらないことが前もってわからなかったので、本を段ボールに詰めたり、不要な書類を捨てたりして、少し片付きました。
詰めた段ボール箱がありますが、明日、問い合わせてみることとします。
キクタンアプリ、だんだん呆れてきたみたいで、
頻繁に叱ってもらえなくなりました。
家で充電した状態のままじゃないと使えなくなって
いるipod touchなんですけど、いろいろ調べてみると、
バッテリーを交換しないと、ダメみたいです。
バッテリーも充電できる回数が決まっていて、
きっと寿命なのね~と思いながら、バッテリー交換に
ついて調べてみると、バッテリーだけを買って、
自分で交換することもできるようです。
そうすると、1000~1500円くらいで新しいバッテリ
にできるみたいです。
今日は「母の日」でしたが、こういうタイミングで、こういうスピーチというか、談話というか、なんだろう、statement(?)を発表するセンスが素敵だと思いました。
日本も、救出隊などを派遣することができなくても、せめてstatementくらいは出してもいいと思うんですが。政府が。
なにゆえ、こんな不条理に巻き込まれなければならないのでしょうか。
ナイジェリアで、200人の少女が学校から集団で連れ去られたというニュースです。
パキスタンで女子教育の重要さについて運動していてタリバンに撃たれたマララさんも声明を出しています。
続きを読む "Malala Yousafzai urges us not to ignore missing Nigerian schoolgirls" »
最近のコメント